施設案内FACILITIES
施設案内
当院では、自分らしく、明るく前向きに暮らしたいという方々に応じて、多種多様な施設がございます。
	  通所リハビリテーション
デイケアきのしょう
(1日型)
	
	デイケアきのしょうは、要介護または要介護状態にあるお年寄りの方に、リハビリ、レクリエーション、趣味をいかしたサークル活動、入浴、食事、手足の機能訓練を通じて日常生活の自立を助けるとともに、ご家族の方の介護負担の軽減を目指すものです。
 
		利用対象者
詳しくは当院スタッフにおたずねください。
送迎
利用申し込み方法
一日の流れ
| 9:00 | 健康観察 朝の会 個別リハビリ 作業療法 入浴など | 13:00 | サークル活動 リハビリ体操 レクリエーションなど | 
|---|---|---|---|
| 12:00 | 昼食 休憩 | 15:00 | おやつ 終わりの会 | 
| 15:30 | 送迎(お送り) | 
対応時間
一日滞在型通所リハ(6〜7時間)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
年間行事
| 1月 新年会 | 2月 節分祭 | 3月 ひな祭り | 
| 4月 お花見 | 5月 リハビリクッキング | 6月 あじさい見学 | 
| 7月 七夕祭り | 8月 夏祭り | 9月 敬老会 | 
| 10月 運動会 | 11月 文化祭 | 12月 忘年会 | 
 
			 
			
	  通所リハビリテーション
デイケアきのしょう
(短時間型)
	
	デイケアきのしょうでは、一日の利用が困難な方やリハビリのみ行いたい方は、1~2時間の通所リハも行っています。
 
		利用対象者
詳しくは当院スタッフにおたずねください。
送迎
利用申し込み方法
対応時間
短時間通所リハ(1〜2時間)
← 横にスクロールできます →
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00〜10:20 送迎なし | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 10:50〜12:10 送迎あり | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 13:50〜15:10 送迎あり | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 15:40〜17:00 送迎なし | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
診療風景
 
		   
		  居宅介護支援事業所
ふろむ・あい
	ふろむ・あいは、岩﨑整形外科に隣接するメリットを活かし、迅速な対応を心がけています。
住み慣れたご自宅や地域での生活が安心して送れるよう、お手伝いをさせていただきます。
 
		主な事業内容
- 介護保険の説明や、要介護認定の申請代行
- 要介護認定を受けた方のケアプラン作成
- サービス事業所の紹介や連絡調整
対象となる方
- 65歳以上で、介護サービスの利用が必要な方
- (40~64歳で、老化に伴う病気によって要介護状態となった方)
		ご相談や申請に料金は必要ありません。
病院と薬局の間に事務所がありますので、お気軽にお立ち寄りください。
また、お電話、ご訪問でも対応いたします。
	  
お問い合わせ
| 連絡先 | TEL・FAX: 084-973-9887 | 
|---|---|
| 営業時間 | 
				月~金曜日 9:00~17:00 | 
	  サービス付
高齢者向け住宅
リハビリの里
	
	
		“そろそろ老人ホームを検討したいけど、まだまだ体は元気に動く”とお考えの方々に人気なのがサービス付き高齢者住宅(サ高住)です。
サ高住とは、“要介護度はまだそんなに高くないし、ある程度は自分で生活が出来ている“といった比較的元気な高齢者のための施設です。
要介護認定をお持ちでない方でも入所可能です。
近隣にスーパーやコンビニ、医療機関もあり生活しやすい環境です。
	  
 
		 
		お問い合わせ
メディケアきのしょうリハビリの里 金平 まで
小規模多機能ホーム
リハビリの里
	
		小規模多機能ホームとは、認知機能の低下した方等の在宅を支えるために「訪問」「通い」「泊まり」の介護サービスを、
同じスタッフが行い顔馴染みの関係を築く事で、住み慣れた地域での生活が続けられるようにお手伝いさせていただく事業所です。
	  
 
		 
		小規模多機能ホームの特徴
- 1.最後まで自分の足で歩ける
- 2.アットホームなサービス支援
- 3.急な用事等の際に、宿泊できる施設
対象となる方
- 福山市に住民票のある方
- 介護認定を受けている方
登録定員 29名
24時間365日対応、緊急時にも臨機応変に対応を行っております。
お問い合わせ
メディケアきのしょうリハビリの里 金平 まで
Locomotive Hill’s
(ロコモティブ ヒルズ)
	 
	   
		   
		   
		ロコモティブ シンドロームとは?
		  骨・関節・筋肉・神経など、身体を動かす仕組みを運動器といいます。
肩・腰・膝などの運動器が衰えることで「座る」「立つ」「歩く」といった動作が困難になります。
		
このような運動器の問題によって日常生活に支障をきたす危険がある状態をロコモティブシンドローム(ロコモ)といいます。
ロコモティブヒルズの特徴
- 1.医療機関が併設
- 整形外科・内科・リハビリテーション科の診療体制のもとロコモティブシンドローム予防・改善のリハビリテーションを推進します。
- 2.充実した機能訓練体制
- 常勤の理学療法士がご利用者様個人個人にあわせた運動計画のもと生活支援リハビリを実施します。
- 3.目的に応じたトレーニング設備
- ロコモティブシンドロームを予防・改善するための各種運動マシン、ウォーターベッド、プールなど備えています。
- 4.プールトレーニング
- 
		  室内プールで水中ウォーキング。
 水の特徴である浮力や抵抗などを生かし、楽しみながら、健康づくりを行います。
 
		   
		   
		   
		  1日の流れ【例】
| 8:30 | 送迎(お迎え) | 12:00 | 昼食 | 
|---|---|---|---|
| 9:00 | バイタルチェック 入浴 個別・集団リハビリ 水中トレーニング(対象者) 物理療法、自主トレーニング 集団・口腔体操 | 13:00 | 集団体操 個別・集団リハビリ レクリエーション 自主トレーニング | 
| 15:00 | ティータイム・リラックス | ||
| 15:30 | 送迎(お送り) | 
ご利用案内
| 営業日 | 月~土曜日(祝祭日も行っております) | 
|---|---|
| 休業日 | 日曜日・お盆(8月15日) 年末年始(12月31日~1月3日) | 
| 時間帯 | 9:00~15:30 | 
| 定 員 | 32名/日 | 
お問い合わせ
	  
	  地域密着型
特別養護老人ホーム
坂の上の久松邸/久松邸ANNEX
	
	 
	  法人理念
人として人のために、笑顔で暮らせる地域社会を創りましょう
施設概要
| 設置主体 | 社会福祉法人 紫城会 | 
|---|---|
| 施設名称 | 特別養護老人ホーム 坂の上の久松邸/久松邸ANNEX | 
| 入居定員 | 特別養護老人ホーム 29床(3ユニット) ショートステイ 27床(3ユニット) | 
| 階数・棟数 | 地上3階 1棟 | 
| 所在地 | 福山市久松邸三丁目21番3号 | 
| 電話番号 | TEL 084-982-8823 FAX 084-982-8825 | 
| 開設 | 2020年10月1日 | 
施設の特徴
坂の上の久松邸のご紹介はこちらから
久松邸ANNEXのご紹介はこちらから
- 1. 交流スペース
- 約20名が入れる交流スペースでは事業所内の研修や行事にも使用しますが、どなたでも使用していただけます。
- 2. お手洗い
- 各フロアとは他に全居室に水洗トイレを備えています。
- 3. 食事
- 専属の管理栄養士による一人一人の栄養計画に基づき2階厨房の調理室から毎食提供します。
- 4. 健康管理
- 2階に医務室あり。嘱託医・協力医療機関・ 看護職員と連携を図り一人一人の健康管理を提供します。
- 5. 憩いの場
- ユニットごとに食堂・談話室があり、面会時間内はご家族や来所者との時間をゆっくりお過ごしください。
- 6. 居室
- 全部屋ユニットの完全個室。 トイレ・洗面台・電動ベッド・クローゼット・床頭台備えています。
- 7. 景色
- 静かな住宅街にあります。建物の南面側からは福山城や福山市内が見渡せます。
- 8. お風呂
- 個浴槽と3種類の特浴槽あり。一人一人の状態にあった入浴方法を提供します。
 
		   
		   
		   
		   
		  施設紹介パンフレット
料金表
【料金表2025.5.1. 特養坂の上の久松邸】
【料金表2025.5.1. ショート久松邸ANNEX】
【料金表2025.5.1. 特養久松邸ANNEX】







 
        
	 
	 
        




 
                         
                         
                        